上武大学卒業生経営情報学部的評判と思い出まとめ

日記

もはやこのような回顧録が必要なのかすら僕には判断できませんが、
個人的に思うところがあり書き進めていきたいと思います。

ポーはかつて群馬県にある上武大学に通っていました。
経営情報学部という学部でした。
(現在は別名のビジネス情報学部に変更になっています。)

Exif_JPEG_PICTURE
上武大学の入り口です。

上武大学の当時の経営情報学部は、
群馬県多野郡新町にキャンパスがありましたが、
その多野郡すらも高崎市に合併され、高崎市新町になっています。

思い起こせば僕が上武大学を卒業してからすでに15年以上の歳月が経っています。
そりゃ色々変わりますよね。

上武大学
群馬県行ったら寄ってみたりもします。
今だに猪狩くんポスターの残骸と「ダメ人間共同隊」ステッカーは健在でした。

参照:旧多野郡新町と玉村をゆく・・・

当時の思い出を綴った記事をまとめてみます。

Sponsored Link

大学生の仕事は飲むこと、みたいな感じの日々だったと思います。
(随時更新中)

上武大学軽音楽部に在籍していました。

かつて僕は上武大学内サークルの軽音楽部(当時の通称:ヘビメタ同好会、もしくはメタル部
に在籍していました。

とりあえず革ジャンと長髪(黒髪限定)が流行していました。
ジャーマンメタルやNYメタル系が主流でした。
(ハロウィンとかイングウェイとかですね。様式美系)

ポー上武大学
当時の部室にてポー。
ヘビメタ同好会ですが、ファイヤーバードを使用している時期もありました。

ちなみにこの部室は2014年現在も健在だと思います。

雑草祭の思い出

雑草祭(あらくささい)はいわゆる学園祭です。

学生の男女比率は9割くらいが男性で、学園祭も謎の盛り上がり方をしていました。
最近はどうなんでしょうね?

僕は軽音楽部のイベントで体育館でヘビメタ演奏披露したりしたのを思い出します。
色々ありましたね。

三俣記念館の思い出

三俣記念館では、デーモン小暮閣下とお目通りする機会がありました。
この三俣記念館は普段は入館することができない開かずの館でした。

入学式、卒業式、雑草祭(あらくささい・学園祭的なもの)などの時などに、
その開かずの扉は開かれていくわけです。
GLAYもコンサートをやりました。

多野郡新町時代の日々

(当時の)多野郡新町(現:高崎市新町)では近所の定食屋通いが盛んでした。
よく通ったのは一番食堂。(現在は中華一番という名前みたい)

一番食堂新町
現在の一番食堂。かつては外壁が赤で印象的だった。

もしくは駅前ガスト。

基本的に外食するよりも家飲みや自炊が多かったです。
(家飲みが多かった)

近隣にたくさんの知人がいたことや、
僕自身の当時の主戦場が伊勢崎市や前橋市だったことにも大きな理由があります。

群馬県玉村町での日々

多野郡新町から橋を渡ってすぐの玉村町。
アルバイト先(ピザーラ)があったり、僕の行きつけのおおぎやラーメンがあったり、
色々な面で主戦場としていたエリアです。

群馬県玉村ピザーラ
玉村町ピザーラの並びです。
今は英語教室とクリーニング店が隣にあるんですね。

玉村町はのんびりしてていいところでした。
車がないと移動厳しいですね。電車も通ってないですし。

群馬県でポーの愛車

そもそも群馬県は車がないとかなり厳しいエリアです。

僕も車を購入して乗っていました。
(駐車場は隣の神社を月1500円で借りていました)

初代は初期型プレーリー(昭和63年車)
ビジュアル的にも好きでベンチシートがよかったですが、
ラジエーターの故障があり、その後雨の日に追突事故にあってジエンド。

その後青のセレナを購入しました。(4ナンバーの商業車扱い)
毎年車検の4ナンバーは今は無いみたいなんですが、当時は面白かったですね。

よく藤岡の奥地の山のほうとかに肝試しとか行きました。
懐かしいですね。

その後の上武大学とポーの出来事まとめ

コメント

Sponsored Link



 

タイトルとURLをコピーしました